木浴による血流速度の測定試験

Blood flow rate during wood bathing
解析実施機関: NPO法人 毛細血管・研究会
(Japanese capillary research conference: JCRC)

※木浴での測定結果になります。

木浴入浴前と入浴後の血流速度の変化を試験検証いたしました。

免疫向上

被験者3名:木浴15分 / 計測しやすい指先の毛細血管にて、同日同条件にて測定。


※NPO法人 毛細血管・研究会による解析結果になります。

血流速度は平均約3倍に上昇

Blood flow rate increases three-fold

 

※血の巡りが悪く、滞っていることがわかります。

※木浴の温もりにより血流が上昇し、血の巡りが活性化されているのがわかります。

血流の悪さから起こる問題

むくみ・・・水分バランスが崩れ、むくむ
疲労感・・・老廃物が流れず体内に溜まるためだるい
太りやすい・・・酸素が隅々まで届かず、カロリーを燃やせないので太る
冷え性・・・熱が足りないために体が冷える
風邪や病気・・・免疫機能が下がるため、病気になりやすい
肩こり・腰痛・・・血行が悪いためこる、発痛物質が神経を刺激して痛む。
女性の悩み・・・血行不良による悪化、自律神経のトラブルによる更年期障害
気分の落ち込み・・・イライラやうつ、倦怠感、やる気が出ない症状が出る

 

血流が増えれば毎日を快適に過ごせる!

Enjoy every day in comfort!

免疫機能の維持
体質改善において、重要な要素になるのが血流です。
肩こりや腰痛などわかりやすい症状改善はもちろんですが、頭痛、疲労感、女性特有のお悩みなどあらゆる不調の大きな原因となっているのが血流の滞りだからです。
木浴の血行促進力は血流速度を平均で約3倍にもしてくれるため、身体中の老廃物を流し、高いデトックス効果につながります。

NPO法人毛細血管・研究会

毛細血管にかかわる研究・情報交換を通じて知識を共有し、新たな研究を経て学会発表を視野に入れて活動するとともに、新薬・医療機器の治験を支援して医療の発展向上と社会貢献を図ることを目的とする特定非営利法人。

TOP